[めきし子 ] さんのブログ
しっぽ…。犬を観察してみてほしい。本人の一部なのに、本人(本犬)が望んでいないことをしているように見える。このブログも、ちょっとそんな期待がある。しっぽの先で、本人が望んでないことまで書いてしまう…かも。(c) MexiCo[めきし子]
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今、真夜中です。
で、さっきから、リトルモアから 創刊になった雑誌、「真夜中」 を読んでます。 言葉は真夜中の星、 写真は光、 絵はともしび、 デザインは夢。 「真夜中」創刊の日に…から抜粋。 …真夜中に、たまに手を見てる自分。 なんとなく、まあ、ちょっと、爪がやばいとか そんなこともあるけれど、たいてい、ただ なんとなく。 始まりは、石川啄木の 「一握の砂」という 歌集にあった 「はたらけど、はたらけど、 わがくらし らくにならず じっと手をみる」 という歌。 昔、父のもっていた本の中にこの歌集があって、 なんとなく読んだのだと思うけれど、 この歌の、じっと手を見るという言葉が、 どういうわけか、みょうに心に残った。 子供から見て、その動作が 大人っぽいと思ったのかもしれない。 だから最初は、ちょっとかっこつけて やっていたことだと思う。 それに本を書く人は、子供の自分から見て、 みんな正しい人だった。 後になって、啄木はけっこうダメ男だと 知って、あせった。父に、なんで、啄木を 読んでいたのか聞いてみるべきだった。 うわあ、すごく残念。 でも、手を見ることは、やっぱりたまにする。 そう言えば、友達も、気持ちを整理するとき 手を見ると言っていたっけ。 真夜中を読みながら、手を見て思う。 いつか思いが、ともしびになるといいなあ。 あれぇ…、なんかはずかしい(笑) ちょっとだけ、だいたん、許して。 真夜中だから…。 少し前サンケイエクスプレスで 石川啄木特集をやっていたので、 まさに今、啄木!って方がいるかも しれない。 歌人枡野浩一の枡野流石川啄木 解説書「石川くん」 も見てください。 一緒にダメさを検証するのが この上もなく楽しい。もともとは、 ほぼ日刊イトイ新聞 で連載していた ものだから、構成がブログ的で、 わかりやすく、フレンドリーなので、 入りやすい。 朝倉世界一画伯のイラストも、 ダメさをあおってて、 正直、かわいい。。 PR
(笑)ROOKIESって面白い。
安仁屋くん、頑固!! ドラマのことは、話せないので、 さっき、スタッフの過去の作品を 検索したので、載せておきます。 こういうのって、キャストの経歴より、 スタッフの方が楽しいです。 なんでだろう。 演出★平川雄一郎。 映画/「陰日向に咲く」「そのときは彼によろしく」 ドラマ/「白夜行」「セーラ服と機関銃」「あいくるしい」 「世界の中心で愛をさけぶ」初演出は「Stand Up!!」 日本工学院専門学校 放送芸術科卒業。 オフィスクレッシェンド所属。 「世界の中心で愛をさけぶ」も 「Stand Up!!」も同じ会社の堤幸彦監督の作品。 IWGPでは、堤監督のアシスタント。 へえ…。だからかぁ…なんて、ちょっと思う(笑) それから…。 企画/石丸彰彦。[華麗なる一族」「白夜行」「セーラ服と機関銃」「あいくるしい」 「世界の中心で愛をさけぶ」 「Stand Up!!」すべてにプロデューサーとして 参加。平川監督とたくさん仕事をしています。 プロデューサー/津留正明。ドラマのアシスタントから、 バラエティに。「ウンナンのホントコ」「カウントダウンTV」 「ガチンコ」「学校へ行こう」から、「タイヨウのうた」の プロデューサーに。これは、でかいえええ!!だった。 面白い。この方(笑)ROOKIESの素材がいっぱいの現場に いたんですね。 脚本/いずみ吉紘。平川雄一郎監督の「そのときは彼によろしく」の 脚本家の一人でした。「セーラ服と機関銃」「夜王」「ケータイ刑事」 「ヤンキー母校に帰る」「人にやさしく」「恋愛偏差値」「ムコ殿」 「バスストップ」 自分のためだけだったら、 こんなの、2、3分の作業なんですが、 書くって、たいへんです。 しっぱい。しっぱい。(笑) 2週間前、久しぶりに上野動物園に行ったときに 撮ったリンリン。 はああ…。なんだか、つらそうに見えてしまいます。 リンリンが実は人なつこいパンダでしたなんて、知らなかった。 死んじゃった後じゃなく、生きてるうちに すっごくかわいいよって教えてほしい。 リンリン、ご冥福をお祈りします。 一昨日のニュースを見た時、上野の副園長さんが、 中国からパンダを借りた場合のレンタル料を 聞かれて、わかりませんって、こたえていたけれど、 知らないことが不自然だった。 旭山動物園効果で、上野が変わったと 聞いていたけれど、驚くほどは変わってはいなかった。 一緒に行った、小学生が一番喜んだのは、 ひつじとモルモットとはつかねずみ。 うーーん。別に、その子がめずらしい動物が あまり好みでないということではない。 たぶん、えさをあげられるひつじさんの 方が面白いだけ。 碑文谷公園なら、ポニーにも乗れるのにって、 その子は思ったかもしれない…。 だから、先日の動物園行きは、大人の負けって感じ。 子供は、面白いことにストレートだから、大人は、 ちょとあせらないといけないと感じる。 うううん。ちょっと残念なこと、いっぱい思い出して きたぁ。 お茶した時に、いただいた「パンダだんご」も!! てっきり、パンダの顔になってるのかと 思ってオーダーしたら、パンダが食べてるものと 同じお団子という意味だった。 小さなお団子が4個くらい入って、たしか’300円。 パンダがいただいているとわかっても、 相変わらず、高いって気分は変わらなかった。 絵日記になんて書く? 「パンダのお団子を食べた。ママが、高い、高いって ずっと言ってました」 ぷぅ~~~。これでは、ママがただケチ~ってことに なっちゃうじゃないですか…。 それぞれのスタッフが、自分のところこそ、絵日記に 書かれたい!って、思ってって、思ってるよね。 パンダの食べ物を食べるというアイデアはいいのに、 めきし子さんにやらせてくれないかしら…。 外の世界で、当たり前のスタバやマックがないのも、 今の流れでは苦しい。 何か、あともう少し足してほしい。 ああ、上野ぉ、愛してるのに。 関西から来る奴らにはわからんしょお。 なして北の人間にとって、上野が大事か…。 だけど、あの、モノレールも…。 モノレールからしか見えないものがあるのかなって、 期待して乗ったけど、普通にただ遅いモノレールでした。 お猿も乗ってません。 あと一つだけ!ボランティアの方々のユニフォームの色が、 なんで、ちょいダサの黄色のウインドブレーカーなの? 園のスタッフは、渋めのオーバーオールのユニフォーム を着てるのに。 うーーん。ボランティアでも、動物園の特別なお仕事だから、 誰もが憧れるものが着たい。 胸に、ポロのマークか、モンベルのマークが入っていたら、 おーーーって言っちゃうけど!! こういうことを決める人は、いったい誰なんだろう。 いいなあ、やりたいなあ。 寒い日に、気持ちのいいカフェもない上野動物園。 パンダがいなくなったら…、もっと、園にくる人が 減るかしら…。
めきし子の兄から電話。
docomoで、兄のfamily tree の枝になると、 通話が無料になるという。 めきし子は、母と、ちょっと変換あやしの メールを長いあいだ楽しんできたので、 少し、抵抗する。 もちろん、兄の家族や、母と、いつでも 好きなだけ話ができるのは、よいのだけれど、 これで、母は、がんばってメールを打たなくなるかも しれない。 母にとって、メールがたいへんなことはよくわかる、 でも、節約家の母だから、一番お金のかからない メールで、子供たちとコミュニケーションを とろうと頑張ったのだ。 うーーん。わかるよ。通話無料なのだから、 入らないのはおかしいさ。 でも、でも、でも。 母からの、かわいいメールは、間違いなく 減る。減ると、当然、扱いがおっくうになり、 更に減る。そして、母から、メールがいつか来なくなる。 まあ、母を引き合いに出して、便利を嘆くのは ちょっと、違うかもしれないけれど、 手紙でもない、FAXでもない、電話でもない、 BBSでもない、未来に残すとしたら、 やっぱり、手紙と、メールだと思う。 めきし子さんは、親しい人、大事な人ほど、 メールをもらうのがうれしい。 ブログもね、少し家族のためなのさ。でも、めきし子の 母は、ブログまでは、入っていけない…。 ここは、便利になってほしいんだけど。 |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[09/11 cypeStype]
[10/25 ローズヒップが好き]
[09/05 めきし子]
[09/04 ローズヒップガ好き]
[09/04 ローズヒップガ好き]
最新記事
(11/16)
(11/16)
(06/14)
(06/09)
(04/06)
(03/14)
(02/22)
(02/22)
最新トラックバック
profile
HN:
めきし子
性別:
非公開
職業:
Illustrator
趣味:
クマリタ
自己紹介:
こんにちは。ブログを見ていただいて、
ありがとうございます。
ブログ内検索
最古記事
(09/01)
(09/02)
(09/11)
(09/16)
(09/18)
(09/24)
(10/01)
(10/15) |